シェアハウス
皆さん、こんにちは。フリーランスライターのkumanakaです。
新しいライフスタイルの選択肢として、グループで共同生活を送るシェアハウスが人気を集めていますね。
今は女性や高齢者専用のものから、地域社会とのつながりに貢献しているものまで、さまざまな用途でシェアハウスが活用されています。
家賃もリーズナブルで、広々とした部屋に家電や家具もついているのが魅力のシェアハウスですが、実はトラブルも多く報告されていることをご存知ですか?
こうしたトラブルは生活音がうるさい、物がなくなるといった実害のあるものや、なんとなく疲れたりストレスがたまったりといった気持ち的な問題までさまざまです。
この気持ち的な問題の背景には個々の「パーソナルスペース」が大きく関係しています。
パーソナルスペースとは、自分だけの安心できる空間のことをいいます。
そのため他人がそのスペースに入ってくると、不快に感じてしまうのです。
もちろんパーソナルスペースは目に見えるものではなく、広さの範囲も人によって異なります。
だからこそ、人付き合いを円滑にするには相手との距離感を見極めることが大切です。
シェアハウスはオープンな共有スペースで過ごすことも多いため、パーソナルスペースの侵害が起こりやすくなります。
これがシェアハウスでトラブルが起こりやすい原因のひとつなのです。
このことからシェアハウスでストレスなく暮らすには、パーソナルスペースの確保が重要であることがわかります。

個室にこもるのがいちばんですが、難しい場合は音楽を聴いて外の世界を遮断する、SNSに没頭して現実逃避するなど、自分なりの発散法を見つけられるといいですね。
オープンスペースとパーソナルスペースを保てる自分だけの空間を使い分け、メリハリをつけた生活を送れるようにしましょう。