受験は子どもにとって人生の大きなヤマ場の一つ。言うまでもなく、家族のサポートなしでは乗り越えられません。
「何もそんなに小さなうちから」「地元の学校で十分じゃない?」という声もある中、なぜ年々小学校や中学校受験の受験熱が高まっているのかというと、2020年の大学入試改革を控え、早いうちからレールに乗りたいと考える保護者が増加しているという社会的な背景もあるようです。
さて、そんな受験というものを通して、家族のあり方に明るい変化があった家庭もあれば、一方では受験を境に親子の信頼関係が崩壊してしまうケースもあります。
ただでさえストレスフルな受験。親子の関係が悪くならないために、どのようなことに気をつけていけばいいか解説します。
受験は親のエゴか、子どもの意思か?
今や都市部では、小学校や中学校の受験は当たり前となり、子どもが望む・望まない関わらず「我が家はします」と決定事項にしている家庭も多いですが、やはりスポーツや芸術同様、勉学も多少の向き・不向きがあります。
受験をする決断をする前には、子どもの成長や発達段階、性格、受験する基礎的な力があるのかを十分に検討してから決めてほしいと思います。
そして、最も大切なのは子どもの気持ちです。
未就学児に小学校受験する?しない?と聞くのは難しいかもしれませんが、小学生であれば中学受験について話し合うことが十分可能です。
その時は、親としての希望を話すだけでなく、受験のメリット・デメリットもしっかりと話してあげた方が良いと思います。
子どもは親の日頃の言動の影響も受けるため、本当に受験してその学校に通いたいのか、親子でしっかりとコミュニケーションをとることをおすすめします。

合否が分かれ道。親子関係を良くする/悪くする行動
「最低でも第3希望以内には必ず合格したい」「これだけ努力したから絶対に第1希望でなければ納得できない」など、受験シーズン中は親も内心いろいろ思うことがありますし、本気で挑むという点ではそれ位の決意があっても当然だと思います。
でも、たとえお子さんが望むような結果を出せなかったとしても、結果はそのまま受け止め、親はこの後のお子さんのフォローに回ってあげましょう。
実は、幼少期から頑張る子に多い傾向として、「親を喜ばせたい」という気もちを持ちやすい点があります。
ところが、親が落ち込んだり不満をこぼしたり叱責してしまうと、お子さんはとても傷つき、親子関係にも亀裂が入ってしまうかもしれません。
もし第1希望でなかったとしても、全滅して地元の学校に行くとしても、親ができることは子どもをねぎらい、子どもの努力を認めることです。
学習塾通いに費やした多くの時間は、子どもにとっては「本心では遊びたくても我慢した時間」。だから努力した子どもは、結果はどうであれ賞賛して良いはずです。
だから親はいろいろな気持ちを全てグッと飲み込んで、子どものためにこう言いましょう。
「最後まで、よくがんばったね。」
それだけで、子どもの心は救われ親子の絆は深まるのです。
受験を通して家族の絆が深まるかは、「親次第」です。

