項目一覧
ヘルプ一覧
Q マグネットとはなんですか? |
A 同じ趣味や共通点のあるメンバーと交流する コミュニティのことです。 Groupystaは、 誰かの作成したマグネットに参加する、 もしくは自分でマグネットを作成する ところから始まります。 参加メンバーであれば、 「トピック」を作成してコメントしたり、 「イベント」に予定を入力したり、 「マグ」で記事を作成したり、 「ミーティング」でメンバーと顔を合わせて オンラインで会話したり、 「アルバム」に画像を投稿して皆と共有 したりできます。 |
Q マグネットに参加するには? |
A ホーム画面から 気になるワードを検索するか、 「新着マグネット」「オススメマグネット」の 中から選び、「参加リクエストを送信」して マグネットの管理人に承認されれば 参加できます。 承認されなかった場合、特に通知などは 行きません。 承認された時点で、自動的に 「マイマグネット」画面に表示されます。 |
Q マグネットから退会するには |
A 恐れ入りますが、現時点では マグネットを退会することはできません。 随時、退会機能を追加予定でありますので 今しばらくお待ちください。 |
Q マグネットを検索したい |
A ホーム画面最上部の検索バーを選択します。 検索したいワードを入力して 検索アイコンを選択してください。 また、検索バー下にある「新着マグネット」 もご活用いただければ幸いです。 |
Q マグネットを作成したい |
A 気になるマグネットがない、 もしくは家族、友人などの 近しい間柄のみで利用したい場合、 あなたがマグネットを作ることもできます。 「マイマグネット」一覧画面の 画面右下にあるアイコンより作成できます。 ①アイコン画像を選択する (端末内にある画像もしくはカメラより) ②画像を適当な位置・大きさにトリミングする。 ③マグネット名を入力する。 ④マグネット概要を入力する。 ⑤検索設定で「検索可能」か「検索不可能」か 選択する。 (不特定多数の方と交流したい場合は 「検索可能」、 そうでない場合は「検索不可能」 の設定にすることをおすすめします) ⑥新着表示を「する」か「しない」か選択する。 (不特定多数の方と交流したい場合は 「表示する」、 そうでない場合は「表示しない」 の設定にすることをおすすめします) ⑦「保存」を選択し、マグネットを作成する。 ※類似マグネットの乱立は、 コミュニティ活性化の妨げとなります。 マグネット作成前には、 類似マグネットがないか検索をお願いします。 |
Q マグネット名を変更したい |
A 管理人であれば、管理マグネットの 「マグネット情報編集」より可能です。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「マグネット情報編集」→「マグネット名」 を変更後、「保存」してください。 |
Q マグネットを削除したい |
A 恐れ入りますが、現時点では マグネットを削除することはできません。 随時、機能を追加予定でありますので 今しばらくお待ちください。 |
Q 検索設定と新着表示について |
A Groupystaでは、 作成したマグネットの検索可否、 またホーム画面での新着表示をするか しないかを設定できます。 ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「マグネット情報編集」より可能です。 不特定多数の方と交流したい場合は 「検索可能」「表示する」、 そうでない場合は 「検索不可能」「表示しない」 の設定にすることをお薦めします。 |
Q 管理人として、マグネットを管理するには |
A マグネットを健全な形で運営するために、 以下のことに気を配りましょう。 ①発言の削除について ∟恐れ入りますが、投稿されたコメントの 削除はできません。 ただし、報告・ブロックは可能なので、 以下のトピックや書き込みに対しては 積極的に対処することを推奨します。 ・暴力 ・偏見 ・人種差別 ・わいせつを助長する表現 ・マグネットメンバーおよび、 Groupysta利用者を中傷する内容 ※報告・ブロックは、投稿コメントの右上 「…」より可能です。 ②メンバーの削除 ∟メンバーを一方的に中傷する書き込み を行う、荒らし行為をするなど、 マグネットメンバーとして相応しくない と判断した場合、 管理人の権限でメンバー削除が行える ものとします。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「メンバー管理」より可能です。 ③検索・新着表示設定の変更 ∟マグネットが余り盛り上がらない場合、 検索・新着表示設定を変更してみると よいでしょう。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「マグネット情報編集」より可能です。 |
Q 管理人として、マグネットを盛り上げるには |
A マグネットを作成したなら、活気のある コミュニティづくりを意識してみましょう。 ①マグネットの説明を詳細にする ∟作成したマグネットに興味を持ってもらう ために、 あなたの関心ごとや目的を 「マグネット概要」で詳細に説明しましょう。 説明を見て共感した人が参加すると、 盛り上がるマグネットを形成する下準備 ができます。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「マグネット情報編集」より編集可。 ②トピックを作成する ∟マグネットを作成しただけでは、 メンバーが増えても活気は出にくいです。 管理人は、まず新しいトピックを 作成しましょう。 また、メンバーにも積極的に トピック作成や書き込みを行うよう、 呼びかけてもよいでしょう。 ③メンバーを招待する ∟あなたのフレンドをマグネットに招待 してメンバーになってもらいましょう。 ※「マイページ」→「フレンド」→ 名前の右端にある紙飛行機をタップ→ 各マグネットに招待することができます。 ④みんなで自己紹介をしてみる ∟マグネットには、 初めて出会う人も参加してきます。 気持ちよく意見の交換を行うためにも、 参加後、 最初に挨拶や自己紹介ができるトピック を作成しておくとよいでしょう。 ※参加者や書き込みが増えてきたら、 管理についても十分配慮しましょう。 |
Q マグネットでのマナーは どういうものがありますか? |
A 実際の生活同様に、多くの人と心地よい コミュニケーションをとるためにも、 インターネット上でのマナーを守り、 他の人の迷惑となる行動は控えてください。 特に以下の点を参考にしていただければ 幸いです。 ①トピックのタイトルはわかりやすいものにする ∟「質問」「こんにちは」などといった 内容がわかりにくいタイトルだと、 あなたが伝えたいことがわかりづらく なってしまいます。 どのような内容のトピックなのか、 内容を端的に表したタイトルをつけるよう 心がけましょう。 ②同様のトピックがないか確認する ∟マグネット内に、すでに同様のトピックが 立てられていないか確認しましょう。 ※マグネット運営に関するトラブルには、 運営側は基本的には介入できません。 報告機能で通報された内容については 内容を精査して削除対応を行います。 |
Q マグネットメンバーから外す方法 |
A ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「メンバー管理」 →メンバーを選択→ 退会を選択することにより可能です。 |
Q 迷惑な書き込みがあった場合は どうしたらいいですか? |
A 投稿コメントの右上「…」より 「報告」か「ブロック」を選択します。 報告機能で通報された内容について 運営側が精査して削除対応を行います。 |
Q ブロック機能とは? |
A マグネットのイベントやトピック、 アルバム、マグで、 特定のメンバーの投稿がすべて 非表示の状態になる機能です。 ブロック解除機能は現時点では 存在しないため、 誰かをブロックする際には 慎重に行うことを推奨いたします。 解除機能は、 今後必要に応じて搭載予定です。 |
Q マグネット管理における、 Groupysta運営側の権限とは? |
A 利用規約(※マイページTOPより確認可) に反する内容が含まれるマグネットは、 ユーザーの報告・お問い合わせがあった場合 のみ運営側が対処いたします。 管理人は、マグネットが 違反行為の温床とならないよう、 トピックの内容などを定期的に確認する ように心がけてください。 |
Q マグネット内の権限は? |
A マグネットの管理人は、マグネット内の 権限管理を行うことができます。 設定は、マグネットの作成後であれば いつでも行えます。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「 権限管理」より、 「メンバー」「トピック」 「イベント、アルバム、マグ」の項目ごとに 「誰でも追加できる」のか 「管理者のみ追加できる」のか 選択してください。 |
Q マグネットの管理権を移譲したい |
A マグネットの管理人は、 「メンバー管理」より 管理権をほかのマグネットメンバーへ 移譲することができます。 ※ダッシュボード画面右上の管理アイコン→ 「メンバー管理」より、 権限移譲したい相手を選択→ 「管理者にする」を選択してください。 |
Q 絵文字は使えますか? |
A はい、使えます。 文字入力の際、 端末の絵文字がそのまま利用できます。 (機種によっては閲覧の際、特殊な絵文字が 正常に表示されない場合があります) |
Q 投稿時に画像がアップロードできない |
A 画像がアップロードできない場合、 以下の可能性が考えられます。 ①画像ファイルのフォーマットに 対応していない。 ∟jpg、png、gif以外の拡張子には 対応しておりません。 ②ファイル自体に問題がある。 ∟画像編集ソフト以外で加工したファイル、 もしくはファイル自体に問題があると アップロードできない場合があります。 該当の画像がほかのソフトウェアでも 表示できるかご確認ください。 |
Q 特定のマグネットの通知をオフにしたい |
A 参加マグネットごとに、 端末へ通知が届かないように設定できます。 ※ダッシュボード画面右上の歯車アイコンを 選択し、 マグネット全体か、 トピックやイベントなどの項目ごとに 通知のオン/オフ設定をしてください。 (特定のトピックのみの通知をオフにしたい 場合は、 該当トピックの右上歯車アイコンより 設定してください) |
Q フレンドとはなんですか? |
A フレンドとは、Groupysta内でつながって いる友人や知人を指します。 マイページ画面のフレンド一覧は、 あなたがフレンド関係にあるユーザーの リストです。 |
Q フレンドに追加したい人がいる |
A フレンド依頼は、 以下の手順をご確認ください。 ダッシュボード画面の「メンバー」アイコン を選択→ フレンドになりたいユーザー名の 右端にある 紙飛行機アイコンを選択→ フレンド依頼を送信してください。 送信完了後、相手の承認を得ると フレンド成立します。 ※送信完了したフレンド依頼は取り消しすること ができません。 |
Q フレンドから外したい人がいる |
A 恐れ入りますが、現時点では フレンドから外すことはできません。 フレンド削除機能は随時追加予定なので、 今しばらくお待ちください。 |
Q フレンド依頼を断りたい |
A 恐れ入りますが、現時点ではフレンド依頼を 拒否することはできません。 承認したくない場合は依頼を放置して ください。 フレンド依頼拒否機能は随時追加予定 なので、今しばらくお待ちください。 |
Q マグネットをフレンドに教えるには |
A あなたが参加しているマグネットにフレンド を招待することができます。 方法は以下の通りです。 ①「メンバー」画面より招待する。 ∟ダッシュボード画面の「メンバー」アイコン を選択→ 画面右下のメンバー追加アイコンを選択→ ・相手のGroupysta登録メールアドレスを 入力して招待するか、 ・フレンド一覧を表示して該当者を 選択して招待するか、 ・招待リンクを生成してそれを該当者へ 伝えて招待するか、 ・QRコードを生成して招待するか、 選択してください。 ②「マイページ」画面より招待する。 ∟マイページ→フレンド→ 該当するフレンド名の右端にある 紙飛行機アイコンを選択→ 該当のマグネットに「招待」してください。 |
ヘルプページTOPはこちら。
問題が解決しない場合は、お問い合わせフォームまでお願いします。